事前収録映像

世界に広がるマンガの担い手、その挑戦と未来

登壇者
Kim BEDENNE フランスの漫画専門出版社Ki-oonの東京オフィス代表
李 亞倫 蓋亞文化 漫画部編集長
持田修一 株式会社コアミックス常務取締役  株式会社熊本コアミックス代表取締役社長
モデレーター
平柳竜樹 Culture Weaver合同会社 代表社員

チケットを購入された方やご協賛などでパスワードを持っている方のみが動画を視聴できます。 パスワードを入力してください。

「漫画の海外展開」というと、多くの方は、海外での翻訳出版を思い浮かべるでしょう。しかしこのセッションでは、子供の頃に漫画を読んで育ち、それを仕事にしようと決意したクリエイターや編集者が世界各地に存在することに着目します。海を超えた人材の広がりこそが、漫画の新しい国際展開の形でもあるのです。今や、漫画を翻訳するだけでなく、世界各国でオリジナルの漫画を作り出し、独自の文化と融合させていく時代が来ています。

このセッションでは、フランスや台湾、日本の漫画業界の最前線で活躍する編集者や出版社の代表者が登壇し、彼らがオリジナルの漫画制作に挑む理由、これまでの日本の漫画との違い、そして新しい時代に求められるポイントについて語ります。

パネリストたちは、それぞれ独自の視点とアプローチで漫画の新しい可能性に挑戦しています。日本の漫画家を海外からデビューさせる取り組みや、逆に海外の作家を日本の漫画業界に送り出すプロジェクト、さらには海外で生まれた作品を日本国内で直接流通させる新たな流れなど、その手法は実に多様です。また、日本の出版社と海外クリエイターが手を組んで、全く新しい作品を生み出すという、国境を越えた協業も加速しています。

各パネリストの取り組みは、まさに漫画の国際展開における新たな扉を開くものです。このセッションを通して、従来の枠にとらわれない発想と、グローバルな視点での漫画制作の魅力を体感してください。

進行:

・自分たちでオリジナルマンガを制作しようと思ったきっかけ

・今までの日本のマンガと違う点とは?

・新しい時代のマンガ家や出版社に必要なものとは?

・これまでの手応えと今後の挑戦について       など

Profile 登壇者/モデレーター プロフィール (*いずれも開催時のもの)

セッション情報

Support
協賛


メディアスポンサー


ご協力教育機関

東京工芸大学


特別協力